可能性を広げてケガを防ぐ〜武術の稽古でも「思い込み」を外せば気づきと発見がある

不可能を消す

武術の稽古は地味な反復動作の繰り返しが多いです。
こんな反復練習で本当にうまくなるのか、強くなるのか、どうしてもそうした疑問が頭をもたげてきます。

なんだかんだやっていても、飽きてしまったり、どんどんと本来の方向とは違う結果になったり、下手をするとケガをしたり悪化したりします。

わたしが主催する中国拳法の教室「正宝内家拳研究会」では、その人だけが持つ可能性を開き、育てることを重視しています。

そのためこうした「飽き」「方向性」「ケガ」についても取り組めるように考えながら教えています。

そのおかげか「他ではここまで教えてくれない」とか「わからなかったことがこういうことなのかと理解できた。」いった感想もよく聞きます。

今回は、正宝内家拳研究会での教え方、考え方についてお話しします。

ある意味、伝統色の強い中国拳法らしからぬ教え方、学び方をしているのだと思います。

目次

指導者や先生に疑いを持っていい

普通の武道、武術の道場では指導者や先生が絶対視されます。
もう、神様みたいなものです。

ところがわたしはそれを良しとしません。

わたしはよく言います。
「わたしの示すことはヒントではあっても答えではない

これは自分の中で深く根付いている考え方です。
なぜならわたしは人間です。人間は変化するのです。

疑いの日

人間は成長によって伸びる部分もあれば、加齢によって衰える部分もあるのです。

バッチリとあう門下生もいれば
体格や状態によってヒットしない生徒もいます。

でも、エッセンスは教えています。

「あくまでヒント。だから疑ってください。
その疑いが問いを生み、自分だけが持つ正しい視点が磨かれるから」

質疑応答大いに結構です。
前と言っていることややっていることと違うなんて当たり前です。

生じている「差(ギャップ)」の中に、どんな答えを見るかというのが学びであり稽古なのです。

それが固着した可能性の扉を開いていきます。

見えているもの考えていることが正しいと思いこまない

先生や指導者が数回手本を見せて、それをマネしていく。
「学はマネぶから始まる」という典型的な稽古方法であり、それについては否定しません。

わたしが教える形意拳はとても単純素朴な拳法なので、動作だけならすぐマネできます。
しかしそれがマネなのか、できるといえるレベルなのかはとても大きなカベがあります。

理由はとても単純でそのマネがマネになっていないのです。

ゆがんだレンズは事実を映さず

人はマネする際にいろいろな「自分なりの理想像」というゆがんだレンズを通しています。

歪んだ視界

ゆがんだレンズに映っている像は事実とは異なります。

だかから、誰も言っていないことを事実のように認識します。
誰もそんな動きをしろとは言っていないのにやっています。

動かすべきところを動かさず、動かしてはいけないところを動かしている。
その結果、無茶な体勢が続き、ケガをする。
無理のある姿勢のまま動くので体を痛める。

だから、稽古をしながら自分のゆがんだレンズを正すことへのアプローチが必要になってきます。

歪んだレンズで映った景色、それをマネた結果を検証する。
マネや動きが本当に正しいかということをチェックしていく。

押したり引いたりした実感をともなったチェック。
こちらの考え方を提示してすり合わせる検証。

「そもそもこの動きとかってね…」と発生と経緯を見ていき
「で、当たったとしてどうなると思う?」もたらす結果に考えを巡らせる
「翻って自分の体に戻した時はね…」と実感と理論と思考をリンクさせていく。

ちょっと頭は使いますが、こうすることで先生や指導者のマネをするという他人軸主体の稽古に確かな実感という自分軸が生まれます。

何にも考えず、自分のやっていることに疑問を持つことなく稽古を進ませるのは危険です。
やんわりと、でも思わぬ角度から正しさの軌道修正をしていきます。

「あれ?これって正しいって思い込んでいただけなんじゃ?」という「驚き」を与えることができればしめたもの。深い一歩に踏み出せます。

まとめ〜全ては人が持つ可能性のために

稽古をやっているのは自分です。
成長するのも失敗するのも自分です。

だからこそ、わたしはその人が持つ可能性を最大限に引き出せる稽古を目指しています。

その人だけが持っている可能性を見つけるために。
その可能性の扉を怖がらずに開けられるように。

可能性の扉

ちょっと進みが遅くてもいい。
型を忘れてしまってもいい。
体が自分の意思の通りに動くことの方が大事なのです。

先生とか指導者とかいう人達をゆがんだレンズのまま絶対視するより、自分でレンズを磨きながら、あがいて成長する方が、ずっと価値があると思います。

こうした考え方や教え方は、わたしの経験も踏まえて体や頭の使い方を説明しているため、かなり独自色の強い稽古体制になっています。

それでも、ケガを防ぎ、可能性を広げるという形で人のためになるのなら、わたしはいくらでも自分が持っているものを提供していきます。